« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

小鳥と遊ぶ

野鳥を探していつもの公園に行ってみました。
この秋初めて見た野鳥、キビタキ♀、オオルリ(子供)とここでは時々見かけるカワセミ(♀)です。
キビタキの♂もいたらしいのですが、残念ながら見られなかったのです。

Photo

Photo_2

オオルリの子供は1日しか見られませんでした。
せっかくのチャンスをああぁっ! もっときちんと撮りたかったのに・・・

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

| | コメント (4) | トラックバック (0)

木場の角乗り2009

先日、NHKで放送されましたが江東区民まつり民族芸能大会で木場の角乗りが披露されました。

若い世代もがんばっていましたがいつまでも続けていってほしい伝統芸ですね。
たくさんの観客が固唾を飲んで演技をみまもっていました。

昨年の様子はこちらから木場の角乗(きばのかくのり)

Photo

 

Photo_2

ひょっとこのお面をつけているのは女性でした
この演技も梯子乗りも水に浮いた角材の上で行われます。

Photo_4

Photo_5 Photo_6

Photo_7 Photo_8

親子三代で演技する戻り駕籠乗りです。今年、駕籠に乗るのは可愛い女の子でした。

Photo_10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

白銀の青い池

神秘的な青い色の池とそばを流れるブルーリバーです。
昔からあったそうですが、その時々によっていろいろな色になるそうです。
最近話題になり、観光の人も増え始めています。 

Photo_2

 

Photo_3

 

旭川に向かうときの飛行機からの雲

Photo_5

羽田に帰る飛行機からの空

Photo_6

幻想的な空を見ながらこれから冬に向かう富良野、美瑛はどんな表情を見せてくれるのかなぁと思いをめぐらしながら帰途についたこの秋の出来事でした。

おまけは美味しい情報です↓

続きを読む "白銀の青い池"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

秋色の美瑛の丘(その3)

ラベンダーは咲いていませんがまだ、彩り豊かな花が咲いている富田ファームと四季彩の丘です。

Photo_2 Photo_13

Photo_6 Photo_5

Photo

Photo_8

ドラマで話題になった風のガーデンは蝶々がたくさん飛んでいて思いがけない種類に逢えたことが嬉しかった。

Photo_10

Photo_11

綺麗なひまわりときがらしは肥料のために植えられているそうです。
でも、この時期の美瑛の丘には素敵な彩りを添えてくれます。

Photo_15

| | コメント (4) | トラックバック (0)

秋色の美瑛の丘(その2)

雨に洗われた紅葉は一層綺麗に見えましたが、お日様に輝く黄色の葉っぱが見たかったなぁ~。
雨の中を走るノロッコ号は前と後ろに違う機関車が付いています。
転車台を使わなくても方向転換が出来るんですね

      Photo_2

 

Photo_4

 

Photo_5

 

      Photo_6

 

      Photo_7

      Photo_8

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋色の美瑛の丘

1年振りに訪れた美瑛は秋色に染まり、花いっぱいの夏とは違う景色が広がっていました。
変わりやすい天気でしたが、丘を登ったり下ったりしてまた、改めて美瑛の魅力を感じました。

Photo

 

Photo_2

 

Photo_4

 

Photo_5

 

Photo_6

 

Photo

可愛いとんがり屋根は美馬牛小学校です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜サラダ

最近は珍しい野菜が出てきて、見ても食べても楽しむことができますね

しょっぱい野菜と言われるアイスプラント(バラフ)とサラダ小松菜、食用ほおづき、お豆腐、茹でた黒豆もやしでサラダを作ってみました。
ドレッシングは、お好きな物で試してみてね。
道の駅で買った新物の里芋で作った衣かつぎと一緒に「どうぞ、召し上がれ

Photo

ちえみさんがほめてくれたかぼちゃのサラダです。
はんぺんをきつね色に焼いてさいの目に切って入れるのがたまころりん流です。
赤いトマトが無かったので人参を薄く切り星形にして飾りました。

Photo_2

食用ほおづき(オレンジチェリー)とアイスプラント(バラフ)をデパ地下で見つけたときは嬉しかったなぁ~

Photo_3

サラダ小松菜のひろみちゃんです。道の駅で100円だったのですよ。    

        Photo_5

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »