江戸東京博物館
両国駅から歩いてすぐの所に江戸東京博物館はあります。
今、手塚治虫氏の特別展が開催されています。 詳しくはこちらへ
残念ながら撮影は出来ませんので、今日は常設展示の中から気にいったものを紹介したいと思います。
精巧に出来たミニチュアですが江戸の暮らしぶりが良くわかりますね。
実際の人物が写っているのもありますので比べて見て下さい。
歌舞伎座
日本橋
神田祭り
いろいろな人達の生活の様子
撮影は禁止なのかと思って三脚は持参しないで行ったら撮影OK、フラッシュもOKで
かえってビックリ
雰囲気を出すためにフラッシュは使用せずに手持ちで撮りましたので、ピントには
(目をつぶって下さいね)
の時はこんな所で撮影を楽しんでもいいですね。
| 固定リンク
「人物・お祭り・イベント写真各種」カテゴリの記事
- 葛飾花火大会2024(2024.07.26)
- 深川八幡祭り(2023.08.15)
- 花火大会2023(2023.08.01)
- そぞろ歩き(2023.07.31)
- 一葉さくら祭り おいらん道中 2023(2023.04.10)
コメント
江戸時代はほんと~~にこんな風だったのでしょうか
想像もつかないし、信じられない気がします
相当小さな模型なのでしょうが、巧妙に作られてますね
見るだけでも楽しそうですね
投稿: verry | 2009年6月11日 (木) 10時32分
verryさんへ こんばんは。
本当に精巧な模型でした。人形のは小さいですが、歌舞伎座は結構大きなものでした。
昔の生活をいろいろな想像をしながら見て廻るのが楽しいですね。
特別展示ではアトムが生まれる瞬間の模型が見られるのですが、撮影NGなのです。
可愛いアトムを見にぜひ、訪れて下さい
投稿: lilac | 2009年6月12日 (金) 22時04分
暮らしぶりもさることながら人々のしぐさや表情まで、良く出来ていますねぇ
ここは色々面白い物が展示されていますよね!
帰りにちゃんこやさんで食事をした覚えもあります。
投稿: おこ | 2009年6月16日 (火) 22時49分
お子さんへ こちらにもありがとうございます。
こういうところは撮影禁止が多いのにここはオープンでビックリでしたよ。
お祭りも街中の模型もホントに良くできています。
両国といったらちゃんこはハズせないですよねぇ~。
朝青龍のお店も出来てましたね
投稿: lilac | 2009年6月16日 (火) 23時40分