« 冬ぼたん(上野東照宮) | トップページ | 手作りチョコ 2008 »

亀戸天神(鷽替え神事)

鷽替え(うそかえ)は毎年1月24・25日に、亀戸天神社で行われる神事で、鷽は“幸運を招く鳥”とされ、前年の鷽を神社へ返納して新らしいものととり(鳥)替えることによって一年の吉運を招き、開運・出世・幸運を得ることができると言われています。
学業の神様でもあるので受験を控えた方もたくさん来られます。

        Usodori

        Usokaejyosi

        Photo 

   Photo_2 

|

« 冬ぼたん(上野東照宮) | トップページ | 手作りチョコ 2008 »

風景の写真」カテゴリの記事

コメント

鷽は幸運を招く鳥でしたのね^^
胸がピンクの鳥さんのことかしら・・・
神社の雰囲気を素敵に撮られましたね^^
最後の写真の鳥さんたち待っている表情があるように見えてきました。
横から見ると次は誰かなぁ~首を長くして覗いているようです@^O^@

投稿: たんぽぽ | 2008年1月30日 (水) 17時36分

たんぽぽさんへ こんばんは。
まだ、見たことが無いのですが、胸がピンクの可愛い鳥ですよね。
鷽替えの神事は「悪しき事を善きこと」に替えてくれるとも言われているので私も携帯用を友人の分まで買ってきました。
寒い中をたくさんの方が並んでいますね。
説明書に記入されてる番号で金の鷽鳥があたるんですって。ハズレました(>_<)

投稿: lilac | 2008年1月30日 (水) 22時06分

お目々ぱっちりでカワイイ鷽さんですね~。
太宰府天満宮でも木の鷽を見ましたが、
顔立ちが違ったように思います^^。

投稿: Lala | 2008年1月31日 (木) 03時34分

Lalaさんへ こんばんは。
太宰府もそうですねぇ。
それぞれの天満宮でお顔が違うのかもしれませんね。
湯島のはまだ見たことが無いのでいつか比べてみたいですね。
みんなに幸運が訪れるといいなぁ~(*^_^*)


投稿: lilac | 2008年2月 1日 (金) 22時10分

木彫りの鷽はホンモノの鷽に似てますよね~
特徴をつかんでそれをデフォルメして。
並べたら似てないかもしれませんが^m^

大宰府もそうなんですか?
地元なので何回も行ったけど知らなかった(^_^;)
今度帰省したら買ってみますね。

投稿: とに | 2008年2月 3日 (日) 19時30分

とにさんへ こんばんは。
九州太宰府天満宮の神職が信仰を広めるために亀戸に辿り着き、飛び梅の木で彫った菅原道真の像を祀ったのが始まりだそうです。
鷽は太宰府天満宮のお祭りの時、害虫を駆除したことで天神様と縁があり、それが一刀彫りの鷽鳥になったのですね。
これで私もガッテン、ガッテン。

投稿: lilac | 2008年2月 3日 (日) 22時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 亀戸天神(鷽替え神事):

« 冬ぼたん(上野東照宮) | トップページ | 手作りチョコ 2008 »