« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

美瑛の丘にて

美瑛の丘はまるでパッチワークのようです。
栽培される作物によって模様は変わり、季節によっても変わります。

Peill_2

 

Photo_4

 

Photo_5 

続きを読む "美瑛の丘にて"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

大地の花たち

おやっ!マリモではありません。
まん丸な可愛い花、こんなにたくさん植えられていたのでお断りして撮らせていただきました。

アリウムギガンチウム

   Photo

   Photo_2

   
咲き始めた向日葵

   Himawari

 

三角屋根の塔とトリトマの背比べ

        Photo_3

ポピーの蕾に朝陽が当たり生毛のように光って

        Photo_4     

| | コメント (10) | トラックバック (0)

北の大地にて

薄いピンクのラベンダーにぴったりの蝶が留まってくれました。

    Rabendamonsiro

  

こちらは暗い木陰にこんなに集まって何をしてたのかしら?

         Photo_55

         

| | コメント (6) | トラックバック (0)

花の大地にて(富良野)その2

新富良野プリンスホテルの周りにはテレビドラマ「優しい時間」の舞台になった
喫茶店「森の時計」がそのまま営業しています。
お馴染みのカウンターで豆をひいてコーヒーをいれてもらえます。
混んでいるときは待つこともありますけど・・・

ゆったりと流れる時間の中でひと休みしましょうか?

      Photo_51

      Photo_52

 

さぁ!美味しいコーヒーがはいりましたよ☆☆☆

      Morinotokeicup

 

坂を登ってゆくとニングルテラスの可愛いお土産のお店が・・・

      Photo_53      

| | コメント (2) | トラックバック (0)

花の大地にて(富良野)

からっと晴れる日が少ない東京は、もうすぐ夏休みというのに涼しい日が続いています。

富良野はラベンダーの町、たくさんのファームが夏休みの観光客を待っています。
人出の少ない朝をねらって行ってみましたが、何人かのカメラマンと花を楽しむ方々が、
もういらっしゃいました。
彩りの畑は残念ながら早すぎたようです。

Photo_48

 

早咲きのラベンダー。パソコンに顔を近づけて見て下さい。
香りが届きましたか?

Rabenda

 

最近は薄いピンクのラベンダーも咲いています。

Photo_50

 

このポピーが彩りの畑には咲いていないのです(>_<)
少し上の畑には満開に咲いていましたが・・・

Photo_49

 

私の名前はエレムレスクレオパトラ。

Eremuresukureopatora

| | コメント (10) | トラックバック (0)

北の大地にて(滝川市)

「人にしてあげたことはみんな忘れなさい。人にしていただいたことは、
どんな小さいことでも忘れないように」というのが黒柳朝さんの生涯を、
通じての変わらない信条であり、信仰であったそうです。

「チョッちゃん アンティーク コレクション」は朝さんのふるさと北海道の滝川市の市民会館内にありました。

        Photo_43

        Photo_44

        Photo_45   

   Photo_46

   Takikawagarasudama

ご存知と思いますが、黒柳 朝さんは 黒柳徹子さんのお母様です。
女性なら誰でも憧れる古き良き時代の面影を残すコレクションの数々を、
みんなが見て楽しめるようにと寄贈されたのでした。   

| | コメント (8) | トラックバック (0)

大賀蓮(古代蓮)

昭和26年3月、
千葉検見川東京大学グランド地下より発見された3粒の蓮の実は、
蓮の権威者大賀一郎博士に依り、約2000年前のものと鑑定され、
その年の5月発芽し、翌年7月18日見事に開花した。
その後、千葉公園に移植され、また、ここから世界各地にも送られ、友好親善を深めている。

その大賀蓮は足立区堀之内公園にも寄贈、移植され今年も綺麗に咲きました。

         Photo_37

         Photo_38

         Photo_39

    Photo_40

    Photo_42        

    

| | コメント (8) | トラックバック (0)

トンボの眼鏡♪

トンボの眼鏡は水色眼鏡 青いお空を飛んだから 飛んだから~♪
これは故郷の町のお医者さんだった方が作詞した童謡です。

     Tonbokakudai

     Tonbomaemuki

とんぼの眼鏡は赤色眼鏡 夕焼け雲を見てたから 見てたから~♪

          Photo_35

これもトンボなの??? ↓   

続きを読む "トンボの眼鏡♪"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

葛飾区柴又界隈

ご存知、フーテンの寅さんは故渥美 清さんの当たり役ですね。
そっくりな銅像でもどうぞ(^^;)

        Sibamatatorasan

帝釈天の屋根に偶然、鳩が飛んできてハッとしました!

        Photo_33

昔懐かしいお店や草だんごで有名や高木屋さんなど提灯を見ながら
ブラブラと・・・

        Photo_34

   Sibamatamise_1    

下町情緒溢れる柴又帝釈天界隈のそぞろ歩きでした。
 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

雨に咲く花外伝

雨に濡れた遅咲きの紫陽花もあり、嬉しかった松戸行きでした。

       Photo_29

       Ajisaiuturu      

       Photo_30

       Photo_32

松戸に行ったのは他の目的もあったからで、
実はおいしいパン屋さんの朝ご飯も魅力的なのです。

   Photo_31

   Zopf

パン屋さんの2階にあって、たくさんの種類のパンが食べられますよ(^_^)v
食べきれないときはお持ち帰り用の袋もあります。 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

雨に咲く花(本土寺)

しとしとと降る雨に紫陽花は終わりかけたものもありましたが、
まだまだ情緒たっぷりに訪れた観客を楽しませてくれました。

        Photo_28

少しの晴れ間にはうっすらと霧がかかって・・・

        Hondojimon

ここは千葉県松戸市にある本土寺です。
あじさい寺とも呼ばれていますが 花菖蒲、秋には紅葉の名所でもあります。

        Hondojitou

   Hondojikawara

   Hondojijizou 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

夏野菜の冷製パスタと空豆のビシソワーズ

暑さに慣れてないところへこの蒸し暑さでは食欲が減退してしまいますね。

冷たいパスタと冷たいスープはいかがですか

友達が自分で収穫した夏野菜を送ってくれたので感謝をこめて☆

       Photo_26

簡単な作り方ですが・・・(材料は4人前)

夏野菜の冷製パスタ

○なす(2本)はグリルで良く焼き、水で冷やしながら皮をむいて氷水で冷やす。
  縦に細くさいておきます。
○帆立(4ヶ)、ピーマン(2ヶ)はソテーしてから縦に切って冷ましておく。
○細めのパスタを茹でて(芯が残らないように)氷水で冷やして水を良く切り、
  オリーブオイルをふりかけておく。
○プチトマト(赤、黄色)を切っておく。この日は黄色が無くてガッカリ(>_<)
○ボールに材料を入れ、市販のパスタソース(トマト&バジル)入れざっくりと、
  混ぜ塩、こしょう、オリーブオイルで味を整える。冷蔵庫で冷やす。
○食べる時に好みで木の実をトッピング、粉チーズを振る。

    Photo_27     


空豆のビシソワーズ

○空豆(150g)を塩をいれ、茹でて皮をむいておく。
○玉ねぎ(1/2ヶ)を薄く切り、フライパンでソテー、水200CCをいれて
  煮立ったら固形コンソメ(1ヶ)を入れ、塩こしょうで味を整え、柔らかくなるまで煮る。
 冷ましてから、空豆と一緒にフードプロセッサーにかける。
○フードプロセッサーからボウルに移し生クリーム、牛乳をいれてよく混ぜる。
  ここで、もう一度味を見る。
○ボウルにラップをして冷蔵庫で良く冷やす。

良く、味見をしながら、分量などを加減して作っていただくと嬉しいです。
   

| | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »