« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

お花見(井の頭恩賜公園)

麗らかな春の日、井の頭公園は桜を見る人、お花見の宴会の人で賑わっていました。
平日なのにこんなにもの人たちが桜を見つめるのですねぇ~。
恥ずかしくなってほんのりとピンクに染まるのでしょうか・・・

たくさんの噴水が勢いよく噴き出ていて写真にアクセントを添えてくれます。

        Inokasirazenkei

        Inokasirahunsui

         Inokasirahunsuitate

池に浮かぶスワンボート、手漕ぎのボート。
ぶつかりそうなくらいの数で絵にならないのです。
仲の良いカップルは素敵な絵になりますね☆

        Inokasiraswan       

        Inokasirahutari
       
        Inokasirakamo

        Inokasirasidaresima

         

続きを読む "お花見(井の頭恩賜公園)"

| | コメント (12)

枝垂れ桜(小石川後楽園)

枝垂れて咲く桜の美しさに、たくさんの人たちが足を止めて、歓声をあげる。
記念写真を撮る人で順番待ちの木もありました。

    Sidarezakura

     

    Sidarezakurayoko

綺麗なピンクの花、咲き始めにタイミングが良く出逢えました。

         Shidarezakura_1

         

    桜は日本のこころ。
    いろいろな種類が日本列島を桜色に染めて楽しませてくれますね。

| | コメント (6)

クジャク(上野動物園)

クジャクは今が恋の季節なのか、綺麗に羽根を拡げて♀のクジャクの前でパフォーマンスを繰り返します。
案外、気のない♀さんは見てくれないので気の毒になっちゃった(>_<)

          Kujyaku_1

          Kujyakumae

    Kujyakunihiki

放し飼いの所もあるようなので檻のないクジャクが撮影出来たらいいですねぇ~。

続きを読む "クジャク(上野動物園)"

| | コメント (0)

ヘビクイワシ(上野動物園)

漢字で書くと蛇食鷲ーインパクトのある名前ですねぇ~。
前にうまく撮れなくて、もう一度チャレンジしたいと思っていたので行って来ました。
魅力的な表情を見て下さいね。
一羽だけの檻の中で忙しく動いていました。

威嚇するように襟の後ろの羽根を逆立てて・・・

         Hebikuiwashi   

流し目なのかしら?  それとも・・・・

         Hebikuiwashinagasime

横顔も素敵でしょ。長いまつげがとってもチャーミング☆

  Hebikuiwashiyokogao

全身はこんなスタイルなのです↓

続きを読む "ヘビクイワシ(上野動物園)"

| | コメント (8)

曲芸

日曜にいろいろな所に出かけると楽しいイベントに出合うことがあります。
浜離宮では、女性の大江戸神楽という曲芸を見せていました。

女染の助、染太郎ですね。うまく、廻していましたよ☆

   Photo_5

観客が投げた茶碗を見事にナイスキャッチ!するところです。 

        Photo_4

こちらは別の場所で見た一輪車での曲芸。
普通の方のようでしたが、見事なものです。

        Itirinsya_1

       

続きを読む "曲芸"

| | コメント (4)

桜の開花宣言

20日の午後、東京の桜の開花が確認されたようです。
満開になるのは1週間後という予想ですが、賑やかになりそうです。
お天気に恵まれるといいですね。

この桜は通りがかりのお寺で撮影しましたが、桜の種類はお寺の方もご存じなかったのです。
メジロの♂♀がいたのに、シャッターチャンスをモノにできませんでした。残念!

  Sakuramejiro

  Sakura

         Sakuratate

         濃いピンクが見事な桜でした。
         調べてみましたら横浜緋桜に一番近いような気がします。

| | コメント (4)

菜の花が咲いていますよ~

思いがけなく寒い日が続いていますが、あちらこちらで菜の花が満開になり、
あま~い香りを放っています。
浜離宮恩賜公園で今年はじめてモンシロチョウを見ましたよ。
ひらひらと忙しく飛び回って、写真は撮らせてくれなかったのです。

  Nanohanadai_1

        Nanohananoha

バックに見えるのは東京タワーです。(余談ですが今日、最終回です)

        Nanohanaume

ミツバツツジとコラボしてみました。

        Mitubatutuji

菜の花のサラダを食べたばっかりだったのを忘れていたわ!(>_<)

muiさ~ん、オオイヌノフグリ、ありましたよ。こんな感じでしたが・・・・↓

      

続きを読む "菜の花が咲いていますよ~"

| | コメント (8)

ジェノバソースのパスタ&サラダ

ジェノバソースで今が旬の菜の花を使ったサラダとパスタを作りました。

先ずはジェノバソースを作りましょう。

材料 バジル又はルッコラの葉 2袋(8本くらい)  松の実 大さじ 2杯
    パルメザンチーズ 大さじ 2杯 ニンニク 1かけ 
    オリーブオイル 100CC 塩 

    上記の材料をフードプロセッサーにかけてなめらかにします。
    すり鉢でもOKと思います。
    塩加減は少しづつ、味を見ながらいれます。

このソースにマヨネーズを加えてサラダのドレシングにします。
茹でて良く水をきった菜の花と湯がいた筍&さっと茹でたイカ、エビをざっくりと混ぜます。

出来上がりはこちらですがサラダは自分なりに材料を考えて作ってみてください。

  Jenobasarada

                        友達が焼いてくれたお皿を使いました。S子ちゃん、ありがとね

ジェノバソースを使ってパスタにしました。マヨネーズは加えておりません。
付け合わせの野菜をいためておき、ジェノバソースに茹でたてのパスタを混ぜて
出来上がりです。

  Bajilpasta

サラダとパスタは別の日に作った方がベストだと思いますが、お好きな方は
ジェノバに行ったつもりで両方楽しみましょう。
ソースを作っておけば残りを冷蔵庫に保存して(3,4日)カルパッチョ風に使ったり、
冷凍してもいいですね(^_^)v

さぁ!今夜はワインを開けましょうか?それともビールにしますか?

| | コメント (8)

いきいき生き物たち(昆虫編)

足立区生物園に展示されていた珍しいカマキリ達(インド、東南アジアなどに生息します)をご紹介します。

ハナカマキリ
らんの花と区別がつかないほどで見つけるのが大変でした。
ガラスケースの中にいましたので、これで精一杯でした。大きなお尻でm(_ _)m

   Hanakamakiri

こちらはコモンフラワーマンティス

   Komonflower_manteis

カレハカマキリ(東南アジアなどに生息します)

   Karehakamakiri

花、草、枯れ葉とそっくりで敵から身を隠し、ご馳走がくると突然襲撃するのですね。

大人も子供も男子も女子も楽しい生物園でした。
クリオネも特別展示されていますが、うまく撮れなかったのが残念でした。

続きを読む "いきいき生き物たち(昆虫編)"

| | コメント (8)

いきいき動物たち(カンムリツル他)

ねぇ、ネェ、何を考えているの?
そっぽ向いてる訳じゃないよ。右の横顔が自慢なのさっ☆☆                 

         Kasaisaru

前から見るとニヒルなんだけどね。

         Kasaisarumaemuki 

横顔ならワタシだって負けないワ。

         Adatikujyaku

美人コンテストでもらったカンムリよ☆☆  

   Kanmurituru

近くの小さな動物公園で見たものです。
鳥は飛んでいってしまうので、檻や金網があるので撮影が難しいですね。
望遠レンズでうまく撮れたものを選んでUPしました。

| | コメント (4)

世界らん展日本大賞外伝

ディスプレィの部門の中から気に入った部分だけを撮影したものです。
水に浮かぶ蘭の花は無造作なのか、デザインされたものかはわかりませんが、
この並び方がとっても素敵!と思いました。

         Ukaburan2

真横から撮ったら蝶のように見えてしまいました。
rosieさんのコメントみたいに生き物のようです。

         Rantyo_1

小さな蘭の花もたくさん集まると豪華になります。

         Rankiiromurasaki

こちらは大きなカトレアの一部分です。

         Rankatorea

小さなライトが点滅していたので、かがんで撮ってみました。可愛いでしょっ!

         Ranring3

   Ranringyoko2

世界らん展日本大賞2007 楽しくて豪華なイベントでした。
入場料は2,000円でしたが、充分価値はありました。
写真は撮れないと思って出かけたのですが、充分近寄れたしマクロレンズが
使用できたので自分なりに好きな写真が撮れました。
蘭の美しさ、華麗さを表現出来ているかは??ですが・・・・

まだ、他の地区でも色々な展示があると思いますが、この「世界らん展日本大賞」
来年はお出かけになってみてはいかがでしょう。

| | コメント (6)

世界らん展日本大賞2007その2

たくさんの蘭の花で作られた太陽と月 アポロンとアルテミスをモチーフにした作品

   Ransun

         Ranmoon

女郎蜘蛛を思わせる色と形。

         Rankumo

可愛い花なのにおヒゲが??

         Ranhige

名前が気になって・・・春蘭「珍蝶」

    Syunrantintyo

この形もお気に入り。

    Rankiirohige_1

   

      

| | コメント (6)

世界らん展日本大賞2007

先日終了した世界のらんの祭典、見応えのあるイベントでした。
毎年、たくさんの方々が感動してリピーターになってしまうのでしょう。
それぞれの楽しみ方があると思いますが、カメラを通して見た私のらん展です。
花の名前もどれがどれやら、多すぎてメモしませんでした。
感じたままですみませんm(_ _)m

先ずは敬意を表して・・・

    Ranakisinomiya

話題の方のです。假屋崎省吾の蘭の世界

    Rankariyazaki

清楚で清々しい所が好きです。色彩の溢れた中で返って目立ちます。

    Ranwhite

形はオンシジウムとそっくり

    Ranonsimurasaki

この色も珍しかったのです。

    Rangreen

| | コメント (2)

ひな祭りin世界らん展日本大賞

世界らん展日本大賞が開催されています。(3月4日まで)
東京ドームが綺麗で珍しいらんの花で埋め尽くされていました。
野球の試合だと9人で守っているグランドに何人の人たちがいたのでしょう・・・

らん展ではこんな渋~いお雛様が飾られています。
これは富貴蘭のお雛様、お花が咲くと良い香りが漂うのです。

         Ranohinasama

横には吊し雛がカワユク飾ってあって・・・・ 

         Ranturusibina

色合いの綺麗な蘭ですねぇ~

   Ranusumurasaki

ギリシャ神話の蘭 この「メデューサ」には「長い行列ができていました。

花の様子が見る者を石に変えるという魔物「メデューサ」の頭髪のように
見えることから「バルボフイラム属 メデューサ」と名前がついたそうです。

   Ranmedyusa

こちらは「エピデンドラム属 メデューサ」花の形は違うようですが・・・
本来の開花時期は夏なのだそうです。

   Ranorenji

この項つづく・・・・

| | コメント (8)

ひな祭り

今日から3月、気象庁は3月からの3ヶ月を「春」というのだそうですね。
なので、雪の降らなかった冬が終わったようです。

桃の花ももうすぐほころびますね。待ち遠しいです。

       Ohinasama

台座を入れても8センチくらいのお雛様、可愛いです。

| | コメント (2)

ヘルシーそぼろご飯

おひな祭りにはちらし寿司が定番ですが、そぼろご飯もいいですよ。

おはしよりもスプーンが食べやすいかもしれませんね。    

    Soborogohan_2

  そぼろには、鶏ひき肉、ごぼう、粒こんにゃく、ショウガ(みじん切り)が入っています。
  具の下のごはんは黒米を少し入れてあります。(お茶碗のごはんが見本)
  炒り卵は、早めに火を止めて柔らかく!(お醤油で味をつけてあります)
  いんげんは細切りにして薄味で煮る。
  椎茸は千切りにして甘辛く煮る。
  彩りには市販の桜でんぶを使いました。

  お吸い物は茹でた菜の花と型抜きしたはんぺんをいれておき、
  食べるときに暖かいお汁を注ぎます。

  残りの菜の花と茹でたもやし、細切り人参の和風サラダ、味噌ドレッシングでどうぞ!

  

| | コメント (10)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »