« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月

スキー場のホテル

雪不足で悩んでいたスキー場に恵みの雪が降り、スキー場は大喜び、
しかし、生活する人はあまりたくさん降っては困りものです。
去年は豪雪で各地に被害をもたらしましたが、今年はお手柔らかに願いたいものですね。

雪に埋もれたスキー場のホテルに、夜遅く到着したお客様。
窓から見えたシーンをパチリ!

       Takatue

ちなみにワタシはスキー派です。
スノーボードに乗り遅れてカービングスキーに買い変えました(^_^;)

   ☆★☆★☆★ 皆さん、今年はコメントをありがとうございました。
             ブログを続ける励みになっております。
             どうぞ、良いお歳をお迎え下さいね。 ☆★☆★☆★

| | コメント (8)

仕事納め

12月28日は仕事納めのところが多いですね。
今年は23日が土曜日だったので、年末年始のお休みが少ないような気がします。
みなさんはどんなお正月を過ごすのでしょうか。
東京ミレナリオが昨年で終了してしまいましたが、これがないと淋しいのでUPして
しまいました(^_^;)

          Mirenariotate  

    Mirenarioyoko   

| | コメント (4)

X'mas Eve★

今宵はクリスマス・イヴ☆
みなさん、楽しくお過ごしになっていることでしょう。
カップルは賑やかに街に繰り出し、家庭ではプレゼントを喜ぶ子供の歓声、
ご馳走と会話もはずむことでしょう。

          Tokyotowerjyosi
大きな東京タワーの下にあったミニタワー。

狭い我が家の可愛いクリスマス・ツリー。
飾る時もしまう時も簡単な所がスキ!(汗)

          Garasuturi

デパートの飾り付けの一部です。これってたまころりん?

    Garasuball

| | コメント (6)

クリスマス・イルミネーション

もうすぐ、クリスマス!東京ドーム・シティのイルミネーションです。
見ればすぐわかりますよね(>_<)

    Domesankaku

    Domemerrygoland

         Hunsui

         Korakuenati

    Dometuriyoko

| | コメント (6)

羽子板市その2

すっかりお正月モードの仲見世です。すごい人出でしょ。   

         Hagoitanakamise_2 

おっと!綺麗どころも忘れずに。

         Hagoitawakaokami

若い娘にはまかせておけないわ。

         Hagoitaokami

主役はワタシ「羽子板」じゃなかった?
この裸電球がなんかレトロで好きです。

   Hogoita

今年の話題の人の羽子板はこちら↓↓↓

続きを読む "羽子板市その2"

| | コメント (4)

羽子板市

師走の17~19日に、浅草寺境内で開かれる羽子板市は浅草の風物詩として有名です。
起源は、古くは「邪気を跳ね返す板」として女の子の成長を願う風習からきているそうです。

ここ浅草は、たくさんの老若男女がお参りをしたり、羽子板を買ってシャンシャンシャンと手締めをしたり、仲見世のそぞろ歩きをしたりと今年も賑やかに暮れてゆきます。

         Hagoitahane

         Hagoitamise_1

なんとも味のあるシブイお兄さん、今日イチバンのスター☆

         Hagoitaaruji

大きな羽子板が売れました!
皆さん、お手を拝借~「いよっ~シャンシャンシャン」の三本締めです。

    Hagoitaoyakoyoko_1

    

| | コメント (4)

ポテト・ニョッキのジェノベーゼ

こんにちは。はじめてのお料理ネタです。
お料理は大好きですが、なんか恥ずかしいのでUPしていませんでしたが、手作りのベーコンをいただいたので作ってみました。
休日のランチやパーティなどでも取り分けて食べられますよ。
でも、背の低い男性や頭髪の薄い男性のいるところで、次のギャグはNGですよ。
「食べるとニョッキニョキと背が伸びるよ~」とか
「髪の毛もニョッキニョキと生えてくるよ~」なんて(汗)

ポテト・ニョッキのジェノベーゼ

    Nyokki

添えられたパンは、ソースをつけながら食べるとGoodです。

簡単な作り方

市販のポテトのニョッキ(半生の真空パック)を塩を入れたお湯で茹でます。
茹で時間は具が出来上がる頃を計算して下さいね。
焼き野菜他と併せ、火を止めてからビン詰めのジェノベーゼソースと混ぜ、
塩、こしょうで味を整えれば出来上がり。

具の材料はアスパラ(生のまま炒めます)、パプリカ、エリンギ、銀杏、ホタテ、ベーコン。
具を炒めるときに、少し強めの火であまりフライパンを動かさないで、材料に焼き目をつけるようにするのがコツです☆☆☆

| | コメント (8)

金メダルですよ☆

おめでとうございます。
ドーハで開催されているアジア大会のソフトボールで、日本が台湾をコールドで下して
優勝しました。選手の皆様、お疲れさまでした。そしてありがとう
ジャパンカップを故障で投げられなかった上野選手が見事なピッチングを見せてくれました。
嬉しいです。

   Protecter2

あまり嬉しいので再登場したMy Protecterです。

| | コメント (6)

ラストシーン

小石川後楽園は四季を通じて色々な趣を見せてくれます。
今年の紅葉もラストシーンを迎えようとしていますので、晴れた日に行って参りました。
たくさんの人が「日本人で良かったぁ~」なんて言いながら、散策していました。

珍しい冬桜とのコラボレーション

        Koisikawahuyusakura

太陽の陽を受けて透き通る紅葉

        Kourakuengyakkou

紅に染まる水面を鴨が仲良くスイスーイと泳いでいて、風情がありますね。

        Kourakuenkamonihiki

何気ないドウダンツツジも太陽を透かして見るとこんなに綺麗です。

    Dodantitujiringu

植木も冬に備えて。結び目が可愛いので・・・

    Musubime

| | コメント (4)

街・煌めいて☆

いよいよ、ジングルベルの音楽に心急かされる頃となりました。
ことしのクリスマスイルミネーションも出揃ったようなので、行ってみましたが、
例年より少し地味目のような感じがするのは私だけ?

フジテレビ前の巨大なツリーの一部をファンタスティックに・・・

    Irumihujitv

前に撮影したフジテレビのですが、クリスマスカードに使ったものです。

    Christmas

おなじくピンクバージョンで・・・

         Hujitvpink

今年の日航ホテルのイルミネーションです。

         Iruminikkoaka

パレットタウンの観覧車をバックに・・・・

    Iruminikkparet_1

街が煌めいて、郊外の個人のお宅でも素敵なイルミネーションが溢れるこの時期、
カメラと三脚を持って出かけています。途中で飲むコーヒーの美味しいこと!

    

| | コメント (4)

クリスマスの花

12月に入るとクリスマス一色になってしまう花屋さん。
いろいろなお店の店先もこの花たちが季節を盛り上げてくれます。

トップバッターは真っ赤なポインセチア。真ん中の丸いのが花ですね。

     Poinsetia 

ポインセチアです。
造花ではありませんが、これは自然の色ではなく染められたもののようです。

     Poinsetiaao

シクラメンもいろいろありますが、やっぱり篝火のような赤いのが好き!

          Sikuramenaka_1

ほんのりとしたピンクが、頬を染めた少女を連想させてくれます。

     Sikuramen

続きを読む "クリスマスの花"

| | コメント (10)

ココログのメンテナンス

12月5日から7日15時までの長い長~いココログのメンテナンスが終了いたしました。
コメントなどアクセス出来なかった方、ごめんなさい。また、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

カレンダー2007

来年のカレンダーができました。
このブログにUPしている写真などで2007年のカレンダーを作りました。
ブログを始める前から作っていたのですが、パソコンでプリントした小さなカレンダーです。
近所の紙工所のご厚意で製本してもらっています。(サイズ184㎜×364㎜)

     Calender07

| | コメント (6)

紅葉の古都その2

JRのCMで「そうだ、京都に行こう」というのがありますね。
「サウンド・オブ・ミュージック」の中でジュリー・アンドリュースが歌っている
あの曲ですよね。(My Favorite Things)
あのBGMが大好きなので行きたくなってしまうかしら?
燃えるような紅葉が誘ってくれるからやっぱり、行ってきました。
写真日和は1日だったけど、楽しみはいろいろある京都です。

天龍寺、宝厳院は秋の特別公開中でものすごい混雑、長い行列が続いていました。

有能な照明デザイナーが綺麗に紅葉を照らしてくれました。
夜のライトアップにも負けないくらいです。  

         Momijihogonin

         Kokemomiji

この丸い石が心をまろやかにしてくれそうな気が・・・       

         Kokeisi_1

         Momijikiiro_1

お寺が写ってないないじゃないかとおっしゃらずに、侘び、寂び?をお楽しみ下さい

今年、紅葉狩りにお出かけ出来なかった方にお届けしました。

       

続きを読む "紅葉の古都その2"

| | コメント (6)

紅葉の古都

見事な紅葉。燃ゆる京都。身も心も染まってしまいそうなほどです。
定番の清水寺からご覧下さい。

     Kiyomizudera

嵐山は少し早かったみたいですね。
でも観光客の数は今まで見た最高のようでした。

     Arasiyamazenkei

わたし舟に乗って見る紅葉も見事なものです。

          Hune

常寂光寺の階段は定番の撮影ポイントですね。

          Jyojyakoji

階段から散り敷く紅葉と苔のコントラストをどうぞ。

          Jyojyakojikaidan

灯籠に灯が入って一段と風情が増しました。

          Jyojyakojitourou    

| | コメント (4)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »